【試合前準備】
①試合対象チームの確認
両チームが揃っているか確認し、オーダー表を代表者に渡し、アップを始めさせてください。(ベンチに優先権はありません)
②先攻・後攻決め
両チーム代表者をホームに呼び出し、じゃんけんをして先攻・後攻を決めてください。
その際、オーダー表を回収し、スコアブックと一緒に保管してください。
③ノックの指示
各チームの一試合目のみ、後攻のチームから5分間ずつノックを行います。
じゃんけんで後攻が決まったら、『何分後ノック開始してください。』と伝えてください。
④グラウンド整備
両チームノックが終わったらグラウンド整備の指示をしてください。
整備中にバッターボックス等、ラインを引き直してください。
⑤塁審の確認とルール確認
必ず塁審が揃っているか確認をしてください。
スコア担当に『スコアシート、3色ペン、見本、オーダー表』を渡してください。
⑥塁審に行っていただく参加者の方へジャッジのルールとして、以下の内容を塁審に対して確認してください。
・塁審の立ち位置は1塁審、3塁審はファールラインのファールゾーンギリギリ、各塁から3,4m後ろに立ってもらう。
・2塁審は盗塁が想定される場合以外は二塁ベース後方で、センターラインに被らない位置に立つ。
・2塁審は盗塁が想定される際、ベースより内側に立ち、センターラインに被らない位置で中腰を取る。(座らない)
・フェアファールジャッジはベースより手前を主審、ベースを超えた場合塁審が行う。
・アウト、セーフは大きな声とジェスチャーで行う。
・ジャッジを間違えてしまった場合はタイムを取り、主審と相談し判断を仰ぐ。
・主審のフェア、ファールのコールは復唱する。
⑥服装チェック
スタッフ同士でお互いの服装をチェックしてください。
シャツ、靴、帽子の着用を確認してください。
【試合開始時】
①試合開始掛け声
『両チームベンチ前整列!』
(何となく始めない)
『集合!』
(塁審担当を従え、ホームベース前まで小走り)
『只今より ○○ 対 □□ の試合を行います。』
(グランドローカルルールがある場合は告知)
『試合は7回 1時間20分制です。』
『攻守交代は駆け足で、元気よく行いましょう!』
『ファールボールは両チームが協力して回収してください』
『キャプテン握手。 お互い 礼!』
②投球練習確認
プレイボール時5球・イニング間3球
捕手の横で投球練習数をカウント、最後の一球を告知
『ワンモアピッチ!』
③プレイボール
大きな声で『プレイ!』
相方が試合開始時間をグループラインで送信